2017年12月31日日曜日

LJ71E71-100とQJ71E71の違いについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17212

 二重化システムを考えなければ L のほうが性能がいいってことだな。

2017年12月30日土曜日

QJ71E71のランダムアクセスバッファ受信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17107

 非同期ってことだけど書込み完了時に読出せばいいのかな。

2017年12月29日金曜日

Ethernetリセット方法

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14535

 都度リセットは大変だったろうな。

2017年12月28日木曜日

A対応Ethernetユニットでルータ越えのPING

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14538

 事前に動作確認をしておきたいよな。

2017年12月27日水曜日

シンプルCPU通信機能使用時のQJ71E71の設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17117

 設定は簡単だな。
 一度使ってみたいものだ

2017年12月26日火曜日

QJ71E71のFTP機能でCSVファイルの送信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17127

 ほうほう。
 飛ばしたいときには別ユニットが必要となるのか。

2017年12月25日月曜日

QJ71E71-100でストレート/クロスケーブルの自動判別について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17213

 対応していないことに驚き。
 ユニット価格を考えたら対応しているのが普通に思えるんだが。

2017年12月24日日曜日

固定バッファによる交信(無手順)の交信データ容量

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13689

 残りの2バイトはどこへと考えてしまうのは職業病か。

2017年12月23日土曜日

QJ71E71-100とハブの接続状態検知について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17144

 確認する方法があったことに驚き。
 機会があったら試してみよっと。

2017年12月22日金曜日

QJ71E71でデータリンク命令のJP/GPについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17147

 なんで二つあるんだろうか。
 設定としての考え方の違いかな。

2017年12月21日木曜日

QJ71E71の固定バッファ交信無手順で受信データの格納について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17128

 1デバイス毎に1バイトずつってのも出来るとカッコいいんだが。

2017年12月20日水曜日

JP.WRITE命令の書込みデータ格納先頭デバイス(対象局)について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13384

 ユニバーサルモデルって結構考えられて作られてるんだな。

2017年12月19日火曜日

Ethernet通信での未応答対処方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13591

 近いうちに動作確認を行うから電源入り切りのタイミングはきちんと検証しておく必要があるな。

2017年12月18日月曜日

相手機器交換後のEthernet通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13490

 これは運用していて忘れた頃に出て来る問題だろうな。
 気をつけておいても忘れてるほうに一票。

2017年12月17日日曜日

QJ71E71でMELSOFT接続の台数制限について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17132

 UDP/IP の場合の接続上限数はやり取りする内容によるということでいいのかな。

2017年12月16日土曜日

クロスケーブルを用いた接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13380

 クロスケーブルを使う場面って少なくなってきていると思う。

2017年12月15日金曜日

QJ71E71でCPU間通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17113

 簡単に書いてあるけど実際にやってみると色々と問題が出てくるのだろうな。

2017年12月14日木曜日

Ethernet再オープン処理

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14621

 見た目は同一でも細かなところで異なっているから手順を踏まないとうまく接続できないということか。
 要注意だな。

2017年12月13日水曜日

Ethernetで通信ができない

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13329

 QCPU でも同様なんだろうか。

2017年12月12日火曜日

Ethernetパラメータ設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14607

 こういう場合はツール側で対応してくれればいいのにな。
 それよりも設定が普通に出来るのが一番なのだが。

2017年12月11日月曜日

Ethernetユニットで相手機器のポート番号設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13381

 1025 から 65535 まで使えるんだな。
 いわゆるウェルノウンポートは使えないとおぼえておけば良さそうだな。

2017年12月10日日曜日

イーサネットの通信異常

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14574

 結局送信中タイマを使って異常検知せよとのことだな。

2017年12月9日土曜日

Ethernet接続失敗

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14539

 ケーブルの不安定さは論外としてパソコンが異常終了する可能性は高いことを考えると対応しておいたほうが良さそうだな。
 なんで 500ms 空ける必要があるんだろうか。

2017年12月8日金曜日

GX Works2のFL−net設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13802

 インテリジェント機能ユニットのパラメータ設定でまとまっているのはわかりやすくて良い。
 例外がなければだけど。

2017年12月7日木曜日

FL-netで他ノード接続状態の確認方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13803

 バッファメモリを見れば状況を確認できるのは分かるんだけれどこういうのを簡単にできるようにしてあると便利だと思うんだが。

2017年12月6日水曜日

FL-netのノード番号設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13805

 ノードを連番でしか設定できなかったとしたらゾッとするな。

2017年12月5日火曜日

FL−netのIPアドレス確認方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13791

 バッファメモリで確認できるけれどパラメータ書込みビットを ON していなかった場合ってどうなるんだろう。

2017年12月4日月曜日

FL−netインタフェースユニット IPアドレスのラダープログラム設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13792

 バッファメモリを調べる必要はあるけれどよくある方法なので予想通り。

2017年12月3日日曜日

2017年12月2日土曜日

FL−netインタフェースユニットの設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13794

 設定で通信プログラムが不要になるのなら設定したほうが得策。

2017年12月1日金曜日

GX Works2のFL−net設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13802

 FL-net は一回触ったことがあるけれどまだなんとなくしか理解できていない。
 設定を見直してもすぐにわからない状態。

2017年11月29日水曜日

GX Configurator−MBの自動リフレッシュ設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13716

 なんでスレーブ機能を使うときには設定が不要なんだろうか。
 どうやってアクセスするんだろうか。

2017年11月28日火曜日

MODBUS(R)インタフェースユニットのエラーコード「730AH」のエラーについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13725

 どちらのパラメータで起動させるのかをはっきりさせているのはいいな。
 別々のパラメータが定義されている場合どっちが有効なのかを判断する手間が省ける。

2017年11月27日月曜日

MODBUSインタフェースユニットの自動交信機能と専用命令の同時使用について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13728

 自動交信しているのに別途専用命令を使うのはどういった場面なんだろうか。
 ピンと来ないな。

2017年11月25日土曜日

「対象MODBUS(R)先頭番号」の設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13719

 保持レジスタってなんだろうか。
 MODBUS は触ったことがないので検討もつかない。

2017年11月24日金曜日

MODBUS(R)インタフェースユニットのマスタ局、スレーブ局について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13721

 同一ユニットでマスタ局とスレーブ局が使えるのは当たり前のことと考えているけれど中身的にはどうなんだろう。
 結構大変なのかな。

2017年11月23日木曜日

MODBUS(R)インタフェースユニットの自動交信設定方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13730

 MODBUS はちょくちょく聞くんだけれど使ったことがない。
 機会があったら使ってみたいものだ。

2017年11月22日水曜日

2017年11月21日火曜日

GX Works2とGX DeveloperのGX Configurator-MBの関係

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13718

 GX Configurator シリーズは便利なんだけれど別売りってのはなあ。

 まあ GX-Works2 で機能が同梱されたからいいけど。

2017年11月20日月曜日

QCPUリセット時のQJ71C24Nのエラー履歴について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16805

 CPU のリセットで消えるってことは内部的には電源遮断を行っているのか。

2017年11月19日日曜日

2017年11月18日土曜日

GX Works2でQJ71C24Nのパラメータ設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16802

 パラメータ設定とスイッチ設定は同じものなのかな。

2017年11月17日金曜日

GX Works2でQJ71C24Nのパラメータの書込みについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16809

 書き込みタイミングが違うのはハマる要素でもあるのでどうにかしてほしいものだ。

2017年11月16日木曜日

2017年11月15日水曜日

インテリジェント機能ユニットデバイスの記述について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13475

 この表記は分かれば見やすいけどコメントを入れたほうが良さそうだな。

2017年11月14日火曜日

2017年11月13日月曜日

シンプルCPU通信機能について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14802

 プログラムレスってのは重要だ。

2017年11月12日日曜日

QCPUでシンプルCPU通信機能の構成について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17115

 シンプル CPU 通信機能ってなんだろうか。

2017年11月11日土曜日

2017年11月10日金曜日

シーケンサ間でのデータ通信

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13377

 FAQ に出てきているってことは問い合わせが多いんだろうな。

2017年11月9日木曜日

2017年11月8日水曜日

CPU内蔵Ethernetポートを使用したソケット通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13435

 そろそろこのあたりも勉強していかなければ。

2017年11月7日火曜日

Ethernetポート内蔵QCPUでCPU間通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17161

 FX の簡易 PLC 間リンクのように簡単に使えないものだろうか。

2017年11月6日月曜日

ファイルレジスタを10000点使用時の設定方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14740

 十進数で扱いたかったり十六進数で扱いたかったりするので。

2017年11月5日日曜日

QシリーズCPUユニットでファイルレジスタの容量を確認する方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14741

 そんな特殊レジスタがあったとは。
 やっぱり暇な時には取説を読むべきだろうな。

2017年11月4日土曜日

データレジスタの使用点数について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14742

 K の扱いは難しいものだ。

2017年11月3日金曜日

Qシリーズでファイルレジスタの書込み方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14744

 GX-Works2 だと扱いにくくなったような気がする。

2017年11月2日木曜日

RとZRの違いについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13637

 連番になっている ZR を使ったほうが楽に思えるんだが。

2017年11月1日水曜日

ファイルレジスタの使用

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14577

 枠は用意した。
 枠内で使いたいように使えってことだな。

2017年10月31日火曜日

ファイルレジスタと一般レジスタの相違点

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12143

 デバイスを使い分けるにはセンスが必要。

2017年10月30日月曜日

シーケンサCPUをリセットせずにバッテリエラーを解消する方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14748

 バッテリ交換のやりにくさったらありゃしない。
 あのコネクタピンがもう少し外しやすかったらなあと思ったことが何度あるやら。


2017年10月29日日曜日

続行エラー解除の方法を教えてください。

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13646

 おお。こんなやり方があったのか。

 たいていリセットか電源再投入してた。

2017年10月28日土曜日

LCPUのエラーコード「2200」について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13706

 QCPU とコード番号は同じだけれどエラー内容が若干違ってくるんだな。

2017年10月27日金曜日

ハイパフォーマンスモデルQCPUのエラーコード「2200」について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13625

 あんまり触らない設定なので注意せねば。

2017年10月26日木曜日

バス接続しているA1SCPUのSP.UNIT LAY ERRORについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12365

 使用可能な I/O 点数の上限で引っかかるのは FX みたいだな。

2017年10月25日水曜日

QCPUのエラーコード「2100」について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13626

 設定の勘違いもあるけれど他人が立ち上げたシステムでのミスに気が付かない場合もあるんだろうな。

2017年10月24日火曜日

QCPUのエラーコード「2110」について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13623

 ユニットが故障はどうしようもないな。

2017年10月23日月曜日

MELSECNET/MINI自動リフレッシュ設定

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14297

 原因としては勘違いによる設定ミスだろうな。

 イニシャルROMってなんだろうか。

2017年10月22日日曜日

高速データロガーユニット用コンパクトフラッシュカードの寿命について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14052

 取説をみて計算しようと思ったけれどよくわからなかったので諦めた。
 とりあえず大容量を選定しておけばなんとかなるだろう。

2017年10月21日土曜日

CFカードの寿命(書込み可能回数)について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12487

 寿命が三十万回といわれてもやっぱりピンと来ないな。

2017年10月20日金曜日

使用できるCFカードの容量について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12488

 GT15, GT11 は FAT32 を扱えないのは知らなかった。
 いまなら GT2000 シリーズを選定することになるだろうから使うことはないだろうけど。

2017年10月19日木曜日

CFカードの選定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12463

 プロジェクトデータの容量が本体内に収まらないようなら CF カードで代用できるのだろうか。

2017年10月18日水曜日

市販のCFカードの使用可否について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12489

 ひどい CF カードじゃなければ使えるんだろうけどメーカーとしては保証しなくちゃならないから大変だな。

2017年10月17日火曜日

2017年10月16日月曜日

CC−Link IE フィールドネットワークとCC−Link IEコントローラネットワークの混在について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13766

 ネットワークの混在は避けたほうがいいな。
 設計するときには注意しよう。

2017年10月15日日曜日

CC-Link IE コントローラネットワークとMELSECNET/Hとの違いについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13776

 MELSECNET/H でのすごいと感じているのにさらに強大なネットワークシステムになっているのか。
 たぶん使うときはないだろうな。

2017年10月14日土曜日

CC−LinkがついたネットワークとMELSECとついたネットワークの違いについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13759

 名前からなんとなく判断していたけれど文章になっているのを初めて読んだな。

2017年10月13日金曜日

CC-Link IE フィールドと一般LAN通信の混在

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16651

 混在不可なのか。
 これは面倒だな。

 他のネットワークはどうなんだろう。

2017年10月12日木曜日

2017年10月11日水曜日

GX Works2で作成したプロジェクトをGX Developerで読み出す方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14707

 ツール移行をさせるにはこれは出来ないほうが良かったかな。

2017年10月10日火曜日

GX Works2とGX Developerの違いについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13668

 GX Works2 は便利なので一度使っちゃうと GX Developer には戻れないな。

 GX Works3 は数回しか使っていないけれど使い慣れない。

2017年10月9日月曜日

GX DeveloperのQnUDVCPU対応について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16977

 きっぱりと使えなくして移行させる方法は嫌いじゃない。

 問題はユニバーサルモデル CPU 等で GX-Work2 も使える場合。
 GX-Work2 で立ち上げて後日 GX Developer で改造なんかされたらたまらん。
 この問題はどうやったら解決できるんだろうか。
 GX Developer の開発は終わっているだろうからどうにもならないんだろうな。

2017年10月8日日曜日

高速データロガーユニットのQnUDVCPU対応バージョンについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16980

 何も知らずに選定していた。
 新しいユニットが出たから CPU 側で対応させたんだろうな。
 新しいユニットを使うときには注意が必要だけど忘れちゃうんだな。

2017年10月7日土曜日

MX Componentの通信テストでタイムアウトエラー

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/17460

 ここまで来ると物理的な問題か設定の問題だな。
 MX Sheet ならログを取ってくれるから問題解決の糸口になる。
 実際に何度か助けられたし。
 ほとんどが設定ミスだったけど。

2017年10月6日金曜日

イーサネットの通信異常

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14574

 通信異常と言っても簡単に解決できるものではないんだな。

2017年10月5日木曜日

Ethernetリセット方法

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14535

 なんでクローズしちゃうんだろうか。

 リセットがラダーで出来ない理由を知りたい。

2017年10月4日水曜日

Ethernet再オープン処理

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14621

 通信は自分だけではなく相手のことを知っていなければならないから大変だ。
 同一メーカーなら問い合わせることも可能だけど他メーカーだと大騒ぎだ。

2017年10月3日火曜日

Ethernetで通信ができない

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13329

 CSKPってなんだろうか。

2017年10月2日月曜日

Ethernet接続失敗

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14539

 MELSEC-AnS/QnASシリーズなのだが QPLC だとどうなるのかな。

2017年10月1日日曜日

ネットワークパラメータのネットワークNo.、グループNo.、局番について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13813

 マルチ CPU だとエラーチェックに引っかからないから注意が必要だ。
 動いちゃうから困ったものだ。

2017年9月30日土曜日

Ethernetパラメータ設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14607

 パラメータ設定ができないときがあるのか。
 そういう時には迷うことなくラダーで記述。

2017年9月29日金曜日

GOT のバス接続

GOT接続用の増設段数を1段(16点×10スロット分)設けて,GOTをI/Oスロットに割り付けてください。

 実 I/O が変わっても増設段数が変わらなければ問題は無いってことかな。

2017年9月28日木曜日

QCPU(ベーシックモデル)とのバス接続時の注意事項について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12403

 バス接続の設定が不明だから説明を読んでも理解が出来ていない。
 まずは取説を読もう。

2017年9月27日水曜日

GOTがバス接続時に占有するシーケンサI/Oのユーザ使用について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12402

 システム占有ってことはアドレスはどうなっているんだろうか。
 バス接続をしたことが無いからわからんな。

2017年9月26日火曜日

CC−Link端子と信号線の関係について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13919

 青白黄。
 青白黄。

 端子の順番が Q と A で異なるのはどうなるんだろうか。

2017年9月25日月曜日

CC−Linkの総延長距離と局間距離について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13887

 局間ケーブル長 200mm って結構短いので実際に結線をするとなるとやりにくかった。

2017年9月24日日曜日

CC−Linkケーブルの中継方法

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13691

 一筆書きでの結線 が出来ない場合を考えると CC-Link って面倒になるな。

2017年9月23日土曜日

CC−Linkマスタ局をT分岐の支線接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13891

 やはりマスタ局は特殊だったか。
 ローカル局はどうなんだろう。

2017年9月22日金曜日

CC−LinkでT分岐時の通信速度について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13889

 普段なら通信速度は 10Mbps でやっているので遅くなる場合の状況が想像できない。
 サイクルタイムが長くなるのかな。

2017年9月21日木曜日

CC−LinkでのT分岐とスター接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13890

 T 分岐の設計を先日やってみたけれどもリピータユニットを使用しない場合のケーブル長や通信速度の制限が厳しいと感じた。
 そこまで通信速度を落とさないと使いものにならないのだろうか。

2017年9月20日水曜日

CC−Linkの終端抵抗の接続要否について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13478

 一筆書きでの接続なら終端抵抗の名前の通りにネットワークの両端に抵抗をつけるだけ。

2017年9月19日火曜日

CC−Linkの終端抵抗について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13925

 130オームの抵抗を使うときってあるのかな。
 今までの案件では使ったことがないからわからない。

2017年9月18日月曜日

GOT2000シリーズで使用可能なEthernet用のハブについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18612

 この回答はあかんだろ。
 少しは回答を記載した後に詳細への道標を出すべきだと思うんだが。

2017年9月17日日曜日

Ethernet接続時のポートNo.について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18616

 FAQ を読んでいて気になったんだけど複数の QPLC と GOT があった場合はどうやって設定をするんだろう。

2017年9月16日土曜日

複数台のGOTとQnUDVCPUとのEthernet接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18624

 今度は GOT が複数になった場合。
 QPLC 側の設定が増えるだけなので楽だな。

2017年9月15日金曜日

GOTと複数台のQnUDVCPUとのEthernet接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18623

 このパターンはやったことがない。
 なるほど。
 GOT からみて接続する CPU ごとに設定をしてあげれば良いのか。

2017年9月14日木曜日

1台のシーケンサと2台のGOTのEthernet接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18621

 ここでも FX の待遇は悪いんだな。
 もう少し接続台数を増やしてあげれば良いものの。

2017年9月13日水曜日

QnUDVCPUとのEthernet接続について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18625

 FAQ に出るくらいなんだから問い合わせが結構あったんだろうな。
 GOT 側のドライバは隠すようにしたらいいとは思うのは素人だからか。

2017年9月12日火曜日

Ethernetケーブルの使用可否について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18619

 Ethernetユニットに接続する場合にだけクロスケーブルが必要となるのか。
 高いユニットなんだから両方に対応してくれればいいのにな。


2017年9月11日月曜日

EthernetとFL−net間通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13789?category_id=954

 ハードは同じように思えるけれどソフトが違うから駄目なんだろうな。
 同時に使用する案件がある場合にはケーブルの接続先に気をつけないと思わぬトラブルが発生しそうだな。

2017年9月10日日曜日

FL−netの接続用ハブについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13801?category_id=954

 どっちのハブも生産終了対象。
 FAQ の更新が必要じゃないのかな。

2017年9月9日土曜日

FL-netで使用するケーブルについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13790?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=954&sort=sort_access&sort_order=desc

 ハブを使用してストレートケーブルだな。
 しばらくしたら案件が出てきそうなので注意しよう。

2017年9月8日金曜日

シリアルコミュニケーションユニットの実装台数について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14626?category_id=694

 RS232C を 12CH ってすごいな。
 デバッグのことを考えたら段取り良くやっていかないと終りが見えない気がする。

2017年9月7日木曜日

CC−LinkのリモートI/Oのリフレッシュについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14614?category_id=835

 リモート I/O が 55 台ってすごい設備だな。
 そこまで繋げたことがないからピンとこない。

 対策案に対応できる回路がすぐに思いつかないや。

2017年9月6日水曜日

AnS用I/OユニットからQ用I/Oユニットへの置換えについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16276?category_id=823

 コネクタがそのまま流用出来なかったらひんしゅくを買うだろう。

2017年9月5日火曜日

AシリーズとQシリーズとの互換について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14615?category_id=1974

「QCPU(Aモード)を使用すれば、プログラムおよびユニットはそのまま使用できます。」
 これは知らなかった。
 でもベースユニット等をごっそり変える必要があることを考えると普通に Q モードを使うべきだろうな。

2017年9月4日月曜日

AシリーズMELSECNET(II)のQシリーズへの段階的置換えについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18668?category_id=1974

 MELSECNET(II)ローカル局用ユニットを用いて更新しているけれど MELSECNET-H に更新時には撤去する必要がある。
 なんだかもったいないような気がするが仕方がないのか。

2017年9月3日日曜日

MELSECNET(II)ネットワークを保ち、一部CPUをQシリーズへ置換える方法について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18666?category_id=1974

 置き換えにはこの方法を使った。
 事務所での確認時には他局がない状態だったので現地での一発勝負。
 しかもネットワークがメーカー非推奨の接続状態だったから余計に気になって仕方がなかった。
 このネットワークは冬に MELSECNET-H へ更新予定。

2017年9月2日土曜日

QCPUでMELSECNET(II)ローカル局用ユニット使用時のネットワークパラメータについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/18669?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=1927&sort=sort_access&sort_order=desc

 先月はじめて使ったけれどネットワークが実際に繋がるまではハラハラドキドキですよ。
 リフレッシュのタイミングをモニタしていたけれど接点がチカチカしていたからほぼ常時行っているような感じだった。
 これで他局をモニタできればもっと良い商品になるんだけれど。

2017年9月1日金曜日

Qラージ入出力ユニットの仕様について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16928?category_id=1925

 大型 ACPU のものと同一仕様というのは知らなかった。
 てっきり QCPU の仕様だとばかり思っていた。

2017年8月31日木曜日

Qラージ入出力ユニットの品揃えについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16929?category_id=1925

 リニューアルツールの変換アダプタ込みで設計を考えろということ。
 しかしサポートツールがあるから変に悩まなくても素直に置き換え案が出てくるのはよい。

2017年8月30日水曜日

Qラージベースに装着不可のユニットについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16935?category_id=1925

 今のところこういったユニットを使った更新案件はやったことがない。
 通常のベースユニットに対して更新を行う必要があるんだろうな。

2017年8月29日火曜日

Qラージベース・Qラージ入出力ユニットの特長

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/16922?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=1925&sort=sort_access&sort_order=desc

 大型 APLC からの置き換え作業時間の短縮には必須アイテム。
 入出力点数が多ければ多いほど重要。
 ただコモンには気をつけないとハマる。

2017年8月28日月曜日

ラッチ設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13639?category_id=835

 ラッチ(2)はラッチクリア操作にてクリアできません。

 長年の謎が解けた。
 長年っていっても数年前のことだしあまり気にしてもいなかった。
 ラッチ(2)はあまり使用したくない項目だな。

2017年8月27日日曜日

ファイルレジスタの容量設定について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13640?category_id=835

 普通に使用したい点数を設定させて欲しい項目である。

2017年8月26日土曜日

GX Works2でのプログラム、パラメータなどとファイルレジスタの同時読み出しについて

 なんだ同時に読み出せないんだろうか。
 プログラムとパラメータを読み出したあとにファイルレジスタを読み出せばいいと思うのは素人だからか。

2017年8月25日金曜日

GX Works2でCPUユニットのファイルレジスタを読み出す方法について

 GX Works2 を使い始めたときには「対象メモリ」の欄には気が付かなかった。
 わかってしまえばそれまでだけど一見さんお断りの仕様には困ったものだ。

2017年8月24日木曜日

BIN命令のオペレーションエラーについて

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13667?category_id=694

 SM722 って知らないデバイスだ。
 まあ後者のプログラム側で対応したほうがわかりやすくていいかも。

2017年8月23日水曜日

オペレーションエラーの対処法

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14408?category_id=816

 これを事前に知っておけば余計なトラブルを無くせたのにな。
 しかも 2012 年に公開されてるし。

 やっぱり暇を見つけて FAQ を覗いていこう。

2017年8月22日火曜日

PLC 更新

 本当の最終データをもらってから作業着手が正しいんだけど。
 不安要素がいっぱいあったり時間が無かったりするとそんなことを言っていられない。

 しかし最終データを入手する手間は惜しんではいけない。
 絶対にだ。

2017年8月21日月曜日

MELSEC NET II には予約局は無い

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/14287?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=947&sort=sort_access&sort_order=desc
 局番を飛ばして設定することは出来ないと書いてある。

 飛ばして設定してあってもなんとなく通信しちゃうのが困り者。
 QPLC との混在時に悩まされたところでもある。

2017年8月20日日曜日

汚名返上と汚名挽回

 どっちが正しいのだろうか。
 前者なのかな。
 それとも後者なのかな。

 調べたり周りに聞くと前者が多いなあ。

2017年8月19日土曜日

オブジェクト指向

 オブジェクトはその状態を表す「属性」とオブジェクトに対する「操作」をもつことができる。

 久しぶりにJavaプログラミング能力認定試験の三級をやってみたらすっかり上記の「属性」のことを忘れてた。

2017年8月18日金曜日

リカバリモードでデバイスを消去してパスコードを削除する

 デバイスを消去って物騒なタイトルだしもう少しわかりやすい翻訳をしてほしいと思う。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204306

 知人が iPhone7 のパスコードを忘れてどうのにもならないからなんとかしてほしいと言うことで調べたらリカバリモードから復元してあげればなんとかなりそうなのでやってみた。
 「こんにちは」の画面が出たので設定をしてあげれば使えそうだ。

2017年8月17日木曜日

== 演算子

 String のコンストラクタを使って作成したものはリテラルとは違うオブジェクトとして作成されるので比較の結果は false となる。

 これだけだと意味がなんとなくしかわからんな。
 ここできちんと説明ができるようになるのはいつになるやら。

2017年8月16日水曜日

instanceof 演算子

 継承関係があれば true を返す。
 これはインタフェースを実装した場合も含む。

2017年8月15日火曜日

Java のプログラム

 最初に実行を開始した main メソッド以外に何らかのスレッドが実行されている間は終了しない。

 お行儀が良いので安心。

2017年8月14日月曜日

強制的に終了させるのはよろしくない

 実行中のスレッドに対して強制的に実行の終了や一時的な停止をすることは不適切な動作を招く可能性があるため推奨されていない。
 その推奨されていないメソッドには destroy, resume, stop, suspend がある。

 ごもっとも。

2017年8月13日日曜日

static メソッド

 static メソッドからインスタンス変数へ直接アクセスはできない。
 static メソッドはオブジェクトを作成しなくても実行は出来るがオブジェクトを作成しないとインスタンス変数の領域は確保されないので存在しない領域へのアクセスは出来ない。
 またインスタンス変数は個々のオブジェクトにそれぞれ領域が割り当てられるためインスタンス変数名だけではどのオブジェクトのインスタンス変数なのか特定できない。
 そのためコンパイルエラーとなる。

 こう書かれているのを読むとわかったような気になるが繰り返して覚えてしまおう。

 たぶん static メソッドというのがもやもやっとしているからわからないのだろう。
 ここを読んでおこう。
http://nobuo-create.net/java-beginner-21/

 static とは「静的」という意味。

2017年8月12日土曜日

無限ループ

 for ループから抜けることがないためループの次に制御が移ることがないためコンパイルエラーとなる。

 コンパイルエラーにならないものとの違いがよくわからない。

コンストラクタ

 オーバーライドによりサブクラスから手を加えられない。
 サブクラスのコンストラクタから super キーワードを使ってスーパークラスの任意のコンストラクタを呼べる。

 なんかちょっと前にやったような気がするので調べてみたら七月二十二日にやっていた。
 同じミスをしたということはまだ理解していないってことだな。

 同様な問題が出ていたということはまた出そうだな。

2017年8月11日金曜日

通信型位置決めユニット KV-LH20V

https://www.keyence.co.jp/products/controls/plc-building/kv-7000/models/kv-lh20v/

 面白いユニットである。

 オリエンタルモータのステッピングモータと組み合わせ動作確認をしてみたがあっけないくらいに簡単に動いた。
 位置決めテーブルはユニット内部のものとドライバ内部のものとで選択できるようにしてほしかった。
 仕様変更とかを考えるとそういうわけにはいかないか。

2017年8月10日木曜日

指令パルスの論理

 AD75 は正論理。
 QD75 は負論理。

 なんで仕様を変えたんだろう。
 置き換え時に余計な手間が増えてしまう。

2017年8月9日水曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 2級過去問題集

 第三十六回の結果は五十八点。
 ビット演算子を知っていればギリギリ合格ライン。
 がっくりとくる点数ではないけれどもう少し欲しいところ。

 三級の試験が来月に控えていることを考えるとそろそろ三級の過去問題集を復習する頃合いだな。

2017年8月8日火曜日

インターフェイス

 インタフェースはインスタンスを new で生成できない。
 インターフェイスは implements キーワードで実装。

 やり取りをする出入り口だから概要しか定義されていないと考えれば良さそうだな。

2017年8月7日月曜日

ビット演算子

https://www.javadrive.jp/start/ope/index8.html

 ^ を論理積と勘違いして間違えた。
 これは排他的論理和なので覚えてしまおう。
 論理積は &
 論理和は |
 ビット反転は ~

 ビットシフトが面白い表記をしていたので合わせて覚えてしまおう。
 左シフトは <<
 右シフトは >> と >>>
 右シフトに二種類あるのは符号ありか符号なしかの違い。
https://www.javadrive.jp/start/ope/index9.html

 ローテートはないんだろうか。

2017年8月6日日曜日

例外への対処は明記すること

 あるメソッドで発生した例外は catch で対処するか throws を用いて自分自身を呼び出したメソッドへ伝えるかを決定する必要がある。
 これを明記しないとコンパイルエラーとなる。
 ただし RuntimeException とそのサブクラスの例外は発生箇所が普遍的なので記述がなくてもコンパイルエラーにならない。

 だそうだ。
 例外をほかっておくといいことはないからな。

2017年8月5日土曜日

this キーワード

 自分自身のオブジェクトを表す this キーワードはコンストラクタだけではなくメソッド内でも使用できるが static メソッドでは使用できない。
 static メソッドはオブジェクトなしでも動作することができるので this キーワードがオブジェクトを特定できないから。

2017年8月4日金曜日

package 宣言

 package 宣言より前にはコメントと空白行以外は書けない。

 肝心な package については調べていない。

2017年8月3日木曜日

総称型

 いまはジェネリクスというらしい。

http://qiita.com/pebblip/items/1206f866980f2ff91e77
 なにがなんだか。
 何度か読み返してみたけれどもレベルが高くて何を言っているのかわからない。

2017年8月2日水曜日

型変換のキャスト

 サブクラス型のオブジェクトの参照をスーパークラス型の変数に代入するときにはキャストは不要。
 スーパークラス型のオブジェクトの参照をサブクラス型の変数に代入するときにはキャストは必要。

 サブクラスはスーパークラスから継承したものだからスーパークラス型を知っている。
 逆にスーパークラスはサブクラスの詳細を知らないからキャストが必要となる。
 ということかな。

2017年8月1日火曜日

コンストラクタ

https://www.javadrive.jp/start/extends/index4.html
クラスは基本的に「java.lang.Object」のサブクラスとなっています。その為、全てのクラスはjava.lang.Objectのコンストラクタが必ず呼ばれています。

 なるほど。
 いきなりクラスが出来ているわけではなかったのか。
 あとは大元のクラスからコンストラクタが呼ばれているのは知らなかった。
 確かに説明をしてもらえれば当たり前のことと気が付かされた。

 コンストラクタを呼び出す super() はコンストラクタの先頭でのみ使えるということを調べようとしてたのにそれとは別に二つのことを知ることが出来た。

2017年7月31日月曜日

Q312B と Q612B

 外形寸法が同一なんだから取り付けピッチも同じにしてくらはい。
 微妙に違っているところが嫌すぎる。

 なんで同一にしなかったのかが不思議だ。

2017年7月30日日曜日

FileNotFoundException

 IO Exception のサブクラス。
 どうもごっちゃになっている。
 くくりを考えれば分かるか。

2017年7月29日土曜日

TreeSet 型のインスタンス

 add メソッドで追加。
 すでに等しい値がある場合には追加されない。
 更新されるとばかり思っていたから驚いた。
 更新する方法が別途あるんだろうな。

 TreeSet 型のインスタンスから取り出される値は昇順である。
 勝手にソートされてるんだな。

2017年7月28日金曜日

クラス

 new キーワードでインスタンスを生成する必要がある。

 これは分かる。
 三級レベルならなんとか追っかけることができるんだがな。

 二級レベルになると実践が必要だな。

2017年7月27日木曜日

スレッドの処理

 run メソッドに記述。
 run メソッドを用意するには Thread クラスの継承か Runnable インタフェースを実装する。

 ここいらに来ると何を言っているのかわからんな。

 こんなことで二級を目指して大丈夫なのだろうか。

2017年7月26日水曜日

synchronized キーワード

http://www.tohoho-web.com/java/thread.htm

 読んでみたけれどもよくわからなかった。
 アニメーションとかで使えるのかな。

やはり実際に入力して実行しないとわからんか。

2017年7月25日火曜日

コンストラクタの引数

 引数の形によって呼ばれるコンストラクタが異なる。

 形に合わせてあげれば良いのだな。
 C++ にもあったような気がする。

2017年7月24日月曜日

抽象クラス

 インスタンスを作成できない。
 中身がないものに入れ物は与えられないということかな。

http://www.kab-studio.biz/Programing/OOPinJava/09/03.html
 これは普通のクラスと異なる点である。
 参照型変数は作れるらしいが用途が思い浮かばない。

2017年7月23日日曜日

インタフェース

 定数と抽象メソッドしか記述できない。

 インタフェースで定義されたフィールドは public static final 修飾子が付加されて定数となる。
 またメソッドは public abstract 修飾子が付加されて抽象メソッドとなる。

2017年7月22日土曜日

コンストラクタ

 オーバーライドによりサブクラスから手を加えることは出来ない。

 でもサブクラスのコンストラクタから super キーワードを使ってスーパークラスの任意のコンストラクタを呼べる。

2017年7月21日金曜日

図面は正しく

 改造されているなら仕方ないと思うが無改造で図面が違っているのは問題だと思うぞ。

 どうやって盤を作ったのかが知りたい。
 間違いなく作る前に部品型式や数量の確認をしないんだろうな。

2017年7月20日木曜日

ArrayListクラス - size()

 格納する要素数に自由があるということはいくつ入っているのかわからないと使いにくいだろう。

 そこで「格納されている要素数」を調べることができる size メソッドが出て来る。
https://www.javadrive.jp/start/arraylist/index2.html

 まだまだあるなあ。
 奥が深い。

2017年7月19日水曜日

ArrayListクラス

https://www.javadrive.jp/start/arraylist/index1.html

 型の部分にはクラス名を指定する。

 だから Int や float といったプリミティブ型は入らないので注意。
 なんだかひっかけ問題に出てきそうだな。

2017年7月18日火曜日

オートボクシング/オートアンボクシング

http://qiita.com/chihiro/items/870eca6e911fa5cd8e58

 プリミティブからラッパークラスへ。
 オートボクシング

 ラッパークラスからプリミティブへ。
 オートアンボクシング

 注意事項。
 ラッパークラスは参照型なので null が入る可能性がある。
 これをアンボクシングしちゃうと NullPointerException が発生。

 Eclipse だと警告が出せるようだが Android Studio だとどうなんだろう。
 設定を見たけれどもよくわからなかった。

2017年7月17日月曜日

int 型と Integer 型

 Integer 型と書かずに Integer クラスと書けばわかりやすいのかな。

https://teratail.com/questions/11
 ここを読むと分かりやすかった。
 そして新たな疑問「オートボクシング/オートアンボクシング」が出てきた。

2017年7月16日日曜日

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

https://www.nintendo.co.jp/zelda/world.html

 おお。ループするまで終わるのが気が付かずにずっと見ていたわ。
 欲しくなった。

2017年7月15日土曜日

finally ブロック

 例外の発生状況にかかわらず必ず処理される。

 catch ブロックがあれば省略可。
 finally ブロックがあれば catch は省略可。

2017年7月14日金曜日

ゼロで割る

 整数の場合は例外 ArithmeticException が発生する。

 実数の場合は結果が無限大 Infinity が発生する。
 例外は発生しない。

 整数と実数とで動きが異なるのは面白い。

2017年7月13日木曜日

private変数

 サブクラスからでも参照が出来ない変数。

 あくまで変数を定義したクラス内でしか触ることができない。
 外部から触れないことが保証されているわけだな。

2017年7月12日水曜日

static変数

 クラス自体のメンバ変数。

 クラス単位で管理したいときに便利な変数だそうな。
 どこで使うのかピンとこないけど覚えておく。

2017年7月11日火曜日

インスタンス変数

 インスタンスごとに作られる変数。

 メンバ変数のことでいいのかな。

2017年7月10日月曜日

突入電流とノイズ

 いままでノイズフィルタをつけずにやってきて問題が無かったのでそのまま横展開をしたら問題が発生した。
 原因ははっきりとしていないが発生タイミングをみるとほぼ間違いないと思う。

 取説に書いて有ることはきちんと守ろう。

2017年7月9日日曜日

リニューアルキット

 更新で用いると作業工数が減って便利である。
 しかしリニューアルキットのリニューアルということになったらどうなるんだろうか。

 また新しいキットが出てくるのだろうか。

2017年7月8日土曜日

ローカル局専用ユニット(A1SJ71AP23Qなど)

 えっ。
 ハイパフォーマンスモデルしか装着できないの?
 あれ?あれ?
 ベーシックモデルやユニバーサルモデルは装着できないの?
 これは不味いので急いでメーカーへ確認せねば。
 それとも見ている資料が古いだけなのかな。

 新しいカタログを見ていたらこんな記載を発見した。
 「シリアルNo.上5桁が"13102"以降のユニバーサルモデルQCPUが対応しています。」

 注文したばかりの Q02UCPU だからよっぽど大丈夫だろう。
 まだ納入されていないから確認できない。

2017年7月7日金曜日

AD75 から QD75 への置換え

 ほとんど知らない技術。
 これを機に覚えようとしているんだが時間が取れない。
 次から次へと細々とした仕事が入ってきて頭の切り替えがうまく出来ていない。

 いずれにしても今月が勝負だ。

2017年7月6日木曜日

QJ71E71-100

http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/faspec/point.do?kisyu=/plcq&formNm=700005310

 ベーシックモデルだと一枚しか使えないことに驚いた。
 ハイパフォーマンスモデルだと最大四枚なのに。
 ここまで差をつける必要があったのかな。
 根本的にベーシックモデルは作り方が違うのだろうか。

 それにしても標準価格が十五万円は高くないか。
 やれることを考えると妥当な金額なのだろうか。

2017年7月5日水曜日

2017/09/10実施 Java™プログラミング能力認定試験3級の申込みを受け付けました。

 忘れる前に入金手続きをしておいた。
 九月十日が試験日。
 一週間前に受験票が届くようなので楽しみである。

 そして来年一月末には二級の試験がある。
 こっちが本命。
 なんとか間に合わせねば。
 いまは二級を勉強中。

2017年7月4日火曜日

Integer はクラス

 Integer i;
 i = Integer(4);

 ぱっとみると 4 が入るように思える。
 しかし Integer はクラスなので new キーワードを使ってインスタンスを生成する必要がある。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/Integer.html

 ひっかけ問題に引っかかったw

2017年7月3日月曜日

要素の格納と取り出し

https://www.javadrive.jp/start/hashmap/index2.html

 「HashMapクラス」
 キーと値がポイント。

 似たようなものをどこかで見たような気がしたと思ったら Excel VBA で使っていた。
 便利なのできちんと覚えよう。

2017年7月1日土曜日

instanceof演算子

 「オブジェクトの型を判定する演算子。」
http://qiita.com/kazuhsat5/items/a4c57afdd6e64c8f7539

 null が入ると false なのか。
 オブジェクトの型ではないからだろうな。

2017年6月30日金曜日

DraftSight 2017 SP2

 エンティティを別ファイルへコピーすることが出来るようになった。
 けれども新しいファイルへコピーするとエンティティが解除されてしまう理由がわからない。
 いちいちエンティティを作り直すのが面倒である。
 何かやり方が間違っているのだろうか。

2017年6月29日木曜日

スレッド

http://www.javaroad.jp/java_thread1.htm
 ざっくりと分かった 気がする。

 なんで sleep(1000); のところに try, catch があるんだろう。
 こういう場面で使い分けている理由を知りたい。

2017年6月28日水曜日

length

 length と length() って何が違うのかわからん。

http://qiita.com/toshi0383/items/656c10388f71c6ab44d2
 このページを見ると未解決だが配列と文字列で使い分けているのだろうか。

 もうちょっと探してみるか。

2017年6月27日火曜日

Exception について

http://education.yachinco.net/tips/java/08/3.html
 このページが分かりやすかった。

 とりあえずは三種類を覚えよう。
論理例外
システム例外
プログラムエラー

2017年6月26日月曜日

例外処理

https://www.javadrive.jp/start/exception/

 大きなプログラムを書くようになると必要になってくるんだろうな。
 今の学習レベルでは必要にならないのは明白である。

2017年6月24日土曜日

private メソッド

 サブクラスからでも参照はできない。

https://www.javadrive.jp/start/member/index4.html
 このページが分かりやすかった。
 メンバ変数に「public」が省略されといるとは気にもしていなかった。

2017年6月23日金曜日

ローカル変数について

http://d.hatena.ne.jp/Nagise/20160425/1461589722

 このページが分かりやすかった。
 なお中盤からは知りたいことと違う次元に行ったので読むのをやめた。
 たぶん後日読むことになると思われる。

 「{」「}」の中が重要。

2017年6月22日木曜日

implements について

http://www.javaroad.jp/java_interface3.htm
 「インタフェースの実装」に用いる。
 一つのクラスに対して複数のインターフェイスを実装できる。

 ふむふむ。
 具体的な使い方がわからないのであやふやというところ。

2017年6月21日水曜日

抽象と abstract

https://www.javadrive.jp/start/abstract/index1.html
 抽象メソッドが一つでもあるクラスは抽象クラスとなる。

 「{」と「}」がないメソッドのこと。
 入れ物だけあって中身が無いのであとから中身を作る必要があるということだな。

2017年6月20日火曜日

Interfaceについて

http://qiita.com/rild/items/94b5adeff1cdfbd8a973
すべてのメソッドが抽象メソッド
基本的にフィールドを一つも持たない
 「抽象メソッドは必ずオーバーライドされる必要がある」

 これはきっと Android プログラミングバイブルのサンプルでちょくちょく出てきた @Override のことだな。

 なんにしてもまずは抽象メソッドの理解からだな。

2017年6月19日月曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 2級過去問題集

 第 30 回の問題に挑戦してみたところ 57 点。
 合格ラインには届かなかったものの手応えはある点数。
 問題集を見たときには不味いかなと思っていたがこれなら行けそうだ。

 そろそろ三級の申し込みが開始されると思うのでこちらも進めていこう。

2017年6月18日日曜日

for 文

 Javaプログラミング 能力認定試験 3級過去問題集をやっていてよく間違えるのが for 文の問題。
 ループ条件の考え方が違うせいか < と <= を読み落としていて答えを間違える。
 これもバグの原因になるから気をつけよう。

2017年6月17日土曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 2級過去問題集

 ざっと目を通してみたが 3 級に比べるとレベルが格段に上がったような気がする。

 きちんと勉強せねば受かりそうにないな。
 過去問題集を進めるのもよいが別途テキストを入手して勉強を進めたほうが良いとおもったがやはり過去問題集で出来なかったところを潰していこう。
 何がわからないのかが分かるようになるのが先だ。

2017年6月15日木曜日

iOS11

おやすみモード。
運転以外のことはおやすみしましょう。
あなたが車を運転している時にiPhoneがそれを感知できるようになるので、電話、テキストメッセージ、通知に気を取られるのを防ぐことができます。連絡してきた人には、あなたが運転中であることを自動的に通知します。

 このモードはいいな。
 運転中に iPhone いじっている人多いし。

 例えば電車に乗っていた場合はどうなるんだろうか。
 おやすみモードになるのかな。
 このあたりの判定方法を知りたい。

 まあ問題は iPhone5 と iPad(4th) が対象外ということだ。

2017年6月14日水曜日

プログラムとアプリケーション

 先月やった問題を復習していたんだがまたもやひっかけ問題に引っかかった。

 ここいらを読んでいたらなんかワケガワカラナイヨ
http://wa3.i-3-i.info/diff237program.html
http://whoinside.blog3.fc2.com/blog-entry-1695.html

 プログラムをソフトウェアと考えてみればいいのか。
 ソフトウェアから出来るアプリケーション。
 アプリケーションはユーザが操作できるもの。
 こんな感じか。

2017年6月13日火曜日

Javaには値の型として、基本データ型と、参照型が存在する。

http://qiita.com/shunsuke227ono/items/07c08cf5640564f7739c

 「参照型の値の代入」のところでやや混乱したが何度か読み返していたらなんとなくわかってきたような気がする。

 そのまま読み進めて「代入時」で混乱した。
 やはりわかっていなかったのだな。
 何度か読み返していたら眠気が襲ってきたので休憩しよう。

2017年6月12日月曜日

Java での goto は予約語

http://java-reference.com/java_basic_keyword.html

 C 言語でちょくちょく出てくる const もそうなのか。
 言語を使い分けている人ってすごいな。

2017年6月11日日曜日

Integer.parseInt

 「Integerクラスで用意されているparseIntメソッド」
https://www.javadrive.jp/start/wrapper_class/index5.html

 コマンドラインの引数で入力された数値はプログラムからみるとあくまで文字列である。
 数値入力がされているものだとばかり思い込んでいて間違えた。
 またやりかねないので今度から気をつけよう。

2017年6月10日土曜日

JavaのreturnとSystem.exit()の違い

https://teratail.com/questions/764

 やはり初心者は return を使っておけということだな。

 exit ではなくて System.exit なので注意が必要。
 ちょっとだけ C 言語をかじったことがあるので混乱する。

2017年6月9日金曜日

代入演算子

 あまり意識をしなかったせいか過去問題集でハマった。

 += は分かった。
 /= が分からなかった。よく見ればわかったのに。

 ここを読んでおこう。
https://www.javadrive.jp/start/ope/index10.html

2017年6月8日木曜日

メンバ変数の初期化

 インスタンスの生成時に自動的に初期化が行われるとのこと。
 気をつけよう。
 そしてローカル変数は値の参照を行う時点で変数へ値が設定されていなければコンパイル時にエラーとなる。

 ということらしいが。
 わかりやすいサイトを探してみたけれどなかなか見つからない。

2017年6月7日水曜日

シングルクォーテーションとダブルクォーテーション

http://qiita.com/karur4n/items/ecf7eeff2f5bf495f4c0

 文字と文字列。

 似ていないようで似ているので注意注意。

2017年6月6日火曜日

returnは処理の中断にも使える。

https://eng-entrance.com/java-method-return

 ここを読むまでは関数から値を返すものだとばかり思っていた。
 return の「もともとの意味合いは、呼び出したメソッドから元のメソッドに「戻る」という意味合いだ。」ということが分かればなんのことはなかった。

 検索していて 1% が気になったサイト。
http://nurse-web.jp/photo/

2017年6月5日月曜日

double d = 5 / 10;

 5 / 10 が 0 になる。
 そして double d に入るときに 0.0 になるわけだ。

 面白い流れだけれど気をつけないとバグの元になりそうなところだな。
 そんなことを思うのは素人だからか。
 ひっかけ問題に使われそうだから気をつけよう。

2017年6月4日日曜日

久しぶりに 8 進数なるものをみた。

>T34 $ javac T34_Q19.java
>T34_Q19.java:3: エラー: 整数080が大きすぎます
>    int n1 = 080;
>             ^
>エラー1個

 先頭が 0x か 0X か 0b か 0B 以外の 0 だったら 8 進数になるのか。
 ひとつ賢くなった。

 8 進数といえば FX なんだけれどここ数年触っていないや。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plc_fx/pmerit/contents/plc/

2017年6月3日土曜日

Java コマンドで実行する Java のプログラムには main メソッドの記述が必要

 「最初に呼び出されるクラスのメソッド」
https://www.javadrive.jp/start/const/index3.html

 Android の書籍にあるサンプルプログラムでは main が無かったのでてっきり不要だとばかり思っていたが。
 やはり思い込みだったようだ。
 素人おそるべし。

 落ち着いて考えてみれば始まるところがわからなければ動かしようがないな。

2017年6月2日金曜日

AutoCAD

 販売方法を変えてからシェアが下がっているらしい。
 利益は上がっているそうだがこのままでは先がないと思う。

 そんななかで教えてもらった CAD がある。
 「DraftSight」
https://www.3ds.com/ja/products-services/draftsight-cad-software/

 AutoCAD を使っている人いわく違和感なく使えるそうだ。
 しかし便利な機能を使いたければお金を払ってねというスタンスらしい。

 そのままで dwg が扱えるのはいいものだな。
 ちょっと新しい CAD ということで勉強しよっと。

2017年6月1日木曜日

大きいものから小さいものへの引っ越しは物理的に無理

study $ javac T32_Q18.java
T32_Q18.java:5: エラー: 不適合な型: 精度が失われる可能性があるdoubleからintへの変換
    int i = (int) d / 4.0;
                    ^
エラー1個

 というエラーが出た。
 なるほどなるほど。

2017年5月31日水曜日

クラス名の先頭文字に数字は使えない

 実際にコンパイルしてみたらとんでもないエラーとなった。
 まあエラーが出たから調べてみたらタイトルの問題を知ったんだけどね。

 入力して実行してみるというのは大事だなと実感した次第。

2017年5月30日火曜日

Java 実行時に拡張子は不要

study $ java T32_Q17.class
エラー: メイン・クラスT32_Q17.classが見つからなかったかロードできませんでした
study $ java T32_Q17
2

 コンパイル時には拡張子が必要で実行時には不要。
 なんでだー。

2017年5月29日月曜日

配列の使い方

 Java プログラミング能力認定試験の過去問題集で配列関係をよく間違えたので復習。

 ここを読んでいるときは分かったつもりだったんだが実際にキーボード入力をしていないせいか頭の中をすり抜けていたようだ。
https://www.javadrive.jp/start/array/index1.html

 実際に過去問題集をコマンドラインで入力して確かめてみようっと。

2017年5月28日日曜日

マンガで分かる Java入門講座

 とっかかりとして楽しそうなサイトだ。
http://manga.crocro.com/?cat=java&pg=index

 ちょっとした時間を見つけて読んでいくのが良さそうかな。
 とりあえず「第1章 開発環境の準備」を読み終えた。

2017年5月27日土曜日

iPad mini2

 iTunes で復元ボタンが見つからないのは同期をしていないからか。
 いや同期をしなくてはならないってのはなんかおかしい感じがする。
 おかしいと感じて正解だった。
 しばらく iTunes をいじっていて別のウインドウへ行ったら見慣れた画面が出て概要項目が見つかった。

 いまだに iOS8.4 でとどまっているがいい機会だったので iOS10 へ上げてみた。
 たいしてアプリも入っていないし新しい iPad として使うからバックアップもせずに復元作業へ突入。
 復元後は特に問題なく使えているし気持ち動作が軽くなったように感じる。

 さて使うアプリの整理をするか。

2017年5月26日金曜日

DQ-CABN

 単品発売してくれないかな。
http://www.diatrend.com/IFcable/difc-fsb3a.htm
 これが無いので一本長いケーブルを持ち歩かなければならなくて面倒。

 ケーブル長は長くなってしまうがこっちを買えばいいのか。
 「DQCABR2-H(**M」
http://www.diatrend.com/IFcable/25p/dqcabr2-h.htm
 ちょっと違うな。

 どうやらこっちのようだ。
 「DFX-422CAB0」
 値段が高すぎ。
 やはりいまのケーブルを持ち歩こう。

 そういえば引き継いだときにはプラスドライバと LAN ケーブルも無かったな。

2017年5月25日木曜日

MELSEC-QCPU対応簡易データロガー

 「DDLM-QR2」
http://www.diatrend.com/datalog/ddlm-qr2.htm

 データロガーユニットいらず。
 しかし CPU ポートのシリアルポートを使うからタッチパネルが付いていたら終わりじゃないのかと余計な心配。
 価格は安いからちょっと試すにはいいのかも。

 ふと思ったがメディアを指すときは良しとして抜くときはどのタイミングで抜けばよいのだろう。
 取説を読んでいないからわからん。

 ところで QCPU ハイパフォーマンスモデルは生産中止のアナウンスが出ていたりする。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews_discon/plc/fa-d-0223/fad0223.pdf

2017年5月24日水曜日

setup211について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/10460?category_id=570
 「MR-J3のAタイプのみに使用可能」なのは分かった。

 「setup221はMR-J3全般で使用できます。」とあるので setup211 の存在理由はなんだろか。
 setup221 があれば MR-J3 を触ることができるのではないか。
 よくある質問を読んでいてよくわからなくなった。

 それと Windows7 64bit で動くのだろうか。

2017年5月23日火曜日

青空文庫

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aboutsoft.android.bunkoreader&hl=ja

 通勤電車で読書をするようにしてしばらく経つ。
 青空文庫が読めるアプリを幾つか使ったけれどシンプルな「A・文庫」がお気に入りである。
 ちなみに猫のアイコンも気に入っている。

 いまは冊数が多い芥川龍之介を読んでいる。
 この次は誰の本を読もうかな。

2017年5月22日月曜日

Lobiのプレイ動画撮影・再生機能削除のお知らせ

https://web.lobi.co/blog/news/0d22bbaefa966e18e6b8db47fa11878128c2ef82

 サービス終了とのこと。とても残念である。
 やはり動画は負担が大きいのだろうか。

2017年5月21日日曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 3級過去問題集

 第 31 回は 76 点。
 間違いはいくつかあったがプログラミングの問題がいい感じだったからだな。
 かかった時間も四十五分程度だったし。
 余裕があった。
 第 42 回の試験には間に合いそうにないから第 43 回の試験を目標にこの勢いでやっていこう。

今回のポイントというか間違えたところ。
 Java にはポインタは無い。
 メンバ変数はインスタンス生成時に自動的に初期化される。

2017年5月20日土曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 3級過去問題集

 過去問題の第 30 回をやってみたら制限時間いっぱい使った上での 62 点でギリギリ合格ライン。
 実際の試験では緊張するはずだからギリギリではだめだろうな。
 とりあえずは回数をこなすしかない。
http://www.sikaku.gr.jp/js/jv/exam/content/

 今回のキーワードは以下の通り。
  二分探索法。
  拡張 for 命令。

 拡張 for 命令はすっきりしていて気持ちがいいな。

2017年5月19日金曜日

PowerDirector - ビデオ編集

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyberlink.powerdirector.DRA140225_01&hl=ja

 Android で動画編集アプリを探していたら聞いたような名前のアプリを発見。
 ダウンロードして動画の前後をトリミングをしてみたけれど結構よさそう。
 そのまま Youtube にもアップロードできるしローカルにも保存が出来る。
 四月やゴールデンウィークにセールをやっていたようなので次回のセールで購入しよう。
 無料でも使えるレベルだけれど余計な広告が無くなるので課金をしておきたい。

 動画編集アプリといえば MacBook に入っている iMovie があるけれど立ち上げたことがないなあ。

2017年5月18日木曜日

Duet Display

https://www.duetdisplay.com/jp/
https://help.duetdisplay.com/

 iPad と USB 接続でデュアルディスプレイが出来るということだが ThinkPad X201s のマシンスペックでは使ってみたらどうなるんだろうか。
 CPU パワー食われすぎて作業にならないってことはないだろうか。
 このあたりが不明なので手が出せない。
 でも問題なく使えるとだいぶ捗るぞ。

 探してみたらレビューをしている人を見つけた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/736076.html
 PC スペックから見ると使えそうだが iPad Pro と iPad mini2 ではスペックが違いすぎるがどれくらい体感で変わるんだろうか。

 あれこれ考えても始まらないので iPad Air を購入した勢いで Duet Display を購入した。
 これで iPad mini2 で動作確認ができるぞ。
 おっとその前に iPad mini2 の初期化が先だな。

2017年5月17日水曜日

Javaプログラミング 能力認定試験 3級過去問題集

 先日資料を請求したサーティファイから DM が到着。

 中をざっくりと見たところ過去問題集の案内があったので一冊買ってみようと思う。
https://www.wenet.co.jp/webapp/products/detail.php?product_id=2156
 よく見るとこっちのサイトは法人向けであった。
 個人で資料請求をしていたんだから個人向けショッピングサイトへ誘導する内容にしておけばいいのにと思ったが企業相手がメインなんだろうと思い直した。

個人向けショッピングサイトがあったのでそっちに行く。
 「冊数を問わず一律515円(税込)が送料手数料として発生します。」とあったので 3 級と 2 級をまとめて購入した。
 さてほどほどにがんばっぞ。

2017年5月16日火曜日

Visual Studio for Mac

 macOS で Visual Studio が動くとは。
https://www.visualstudio.com/ja/vs/visual-studio-mac/

 Visual Studio Community なら無料。
 驚き。
 大丈夫か。マイクロソフト。

 早速試そうと思わなかったのは自身の技術力の無さからだな。

2017年5月15日月曜日

CC-Link 泣き別れ

 「サイクリックデータ局単位ブロック保証設定」
 数ヶ月前にこの設定を知っていれば変なバグに悩まされなかったんだが。
https://goo.gl/zzrfYZ

 まあいい勉強になったので良しとするか。

 思い込みは危険なり。

2017年5月14日日曜日

コンビニでの一回あたりの支払額を大幅に更新

 記憶だと四万程度だったが今回の支払額は倍の九万超え。
 支払い時にレジの人の声が一瞬詰まったのは面白かった。
 これ以上更新することが無いと思いたい。

 でももっと払っている人もいるんだろうな。

2017年5月13日土曜日

「コンピュータ名」を変更したい

 なんで「システム環境設定>共有」なんだろう。
 おかげで探すのが大変だった。

 ターミナルを開いたときのプロンプトで誰々の Mac という名称が気に食わなかったけれどこれで大丈夫だ。

2017年5月12日金曜日

MacのCaps Lockキーを無効にする方法

 大文字を入力するときにはシフトキーを使うのでどちらかと言えば caps キーは不要。
 そんなわけで無効化して誤入力を防ぐという作戦。



 これで誤爆は防げる。

 別のアクションを割り当てようと思ったけれど特に割り当てるものもなし。

2017年5月11日木曜日

iFunbox

 Windows 版だと iOS10 に対応しているんだな。
http://www.i-funbox.com/en_download.html

 Mac 版の更新は期待しないほうが良さそうだな。
 いずれにしてもここ数年は使っていないので AppCleaner でアンインストールしておこう。

 そういえば iTunes も使っていないや。
 そろそろ iPad mini2 のバックアップをしておくか。
 必要なデータといえば写真くらいだからバックアップというほどでもないか。

2017年5月10日水曜日

Android Studio で実機のスクリーンショット

 参考にしたページ。
 「MacでAndroid開発中に手軽にスクリーンショットを撮る - Qiita」
http://qiita.com/masaibar/items/f1bdaecbbc7fbe4c98da

 アイコンをクリックするだけ。
 簡単。
 便利。

 エミュレータのスクリーンショットはマシンスペックが低いのでエミュレータ自体を使わないので調べてもいない。
 と思ったら思わぬところで遭遇。
 撮る先が異なるだけで動作自体は同じ。
 わかりやすい。

2017年5月9日火曜日

E/libEGL: validate_display:99 error 3008 (EGL_BAD_DISPLAY)

 ウェブページへのアクセス不可と表示されて何もできない。

 Android Studio の logcat を見ると次の赤い文字列を見つけた。
E/libEGL: validate_display:99 error 3008 (EGL_BAD_DISPLAY)

 探してみると次のページが見つかったものの解決できず。
 E libEGL : validate_display:255 error 3008 (EGL_BAD_DISPLAY) 問題
http://r2274.blog9.fc2.com/blog-entry-1601.html


 参考書を読み進めてみたらマニフェストファイルへ以下の一行が抜けていただけの模様。
    <uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
 追加したら Nexus6 でアクセスすることができた。


 ただ赤い文字列は消えていない。
 わからないところがわからないから何が悪いんだろうかと考えてもよくわからないw
 いったい EGL ってなんだろうか。
 そのあたりから調べてみるか。

2017年5月8日月曜日

資料請求|ビジネス能力認定サーティファイ

 情報処理能力認定委員会の資料を請求してみた。
 いったいどんなものがいつ届くのだろう。

 ちなみに今の仕事と Java は結びつかない。
 趣味で Java を勉強し始めたのでどうせなら資格を狙ってみようという考え。
 いつ受けるかは不明だけど。

2017年5月7日日曜日

iPad mini2 のバッテリがおかしい

 三十分ほど触っているだけでバッテリが 100% から 10% になったが一度電源を落として再起動したら治ったようだ。

 再発するようなら修理に出すか。
 「iPad の修理 - バッテリーと電源」
https://support.apple.com/ja-jp/ipad/repair/battery-power

その他に出来ることと言えば使い始めてからだいぶ経つし使っていないアプリもあるので一度初期化してすっきりさせるか。
 「iPhone、iPad、iPod を工場出荷時の設定に復元する」
https://support.apple.com/ja-jp/HT201252

 いずれにしてもしばらくは様子見だな。

 それとも新しい iPad を買うか。

2017年5月6日土曜日

Intel Power Gadget

https://software.intel.com/en-us/articles/intel-power-gadget-20

 Android Studio を使っている時に MacBook がどんな状態なのかを見てみたかった。



 最初の立ち上がりが Android Studio の起動したときのもの。
 次の立ち上がりが簡単なコードを Build したときのもの。
 三回目の立ち上がりは何をしたのか忘れた。もう一回 Build したものだったかな。
 すでに Android Studio 起動時で CPU パワー全開だった。
 予想はしていたが Build 時には温度上昇がすごい。
 でも MacBook を使っていて体感的に遅くなったと感じないからまだまだ余裕はあると思われる。
 それにしてもファンレスでよく頑張る子である。

 メニューバーに CPU 等の状態を表示するアプリを探していたけれどもあまりメニューバーを見ることが無いので探すのをやめた。

2017年5月5日金曜日

ソニー SONY SWR10 [Smart Band]

 ヨドバシで買ってみた。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-SWR10-Smart-Band/pd/100000001002284248/

 買った翌日に値下げが発生したのは驚きである。
 こんなことがあったのは Expansys で Nexus6 を買った以来である。
 値下げ金額が十円だったのでがっかり感はそんなには無い。

 スマートバンドは充電中。
 説明書によると一時間位かかるようだ。
 満充電ってどうやって判別するんだろうか。
 調べてみると LED が点灯する模様。
 まだ点滅状態だから満充電になっていない。
 早く充電完了しないかな。

2017年5月4日木曜日

iPad にゲームパッドを。

 HORIPAD WIRELESS が良さそうだ。
http://www.hori.jp/products/ios/horipad_wireless/
 専用スタンドが使えそうで単体発売してほしいくらい。

 こっちなら Mac でも使えそうだ。
http://www.hori.jp/products/ios/horipad_ultimate_jp/
 ただお求め先に商品が無くなっている。

 いまなら SteelSeries Nimbusワイヤレスゲームコントローラになるのかな。
https://www.apple.com/jp/shop/product/HKFY2ZM/A/steelseries-nimbus-wireless-gaming-controller?fnode=a1&fs=f%3Dgaming%26fh%3D35da%252B45f0

 探してみると色々あるけれど入手できるコントローラとなると選択肢が狭まるな。
 あとは価格かな。

 スーパーレトロゲームコントローラなるものも。
http://www.columbuscircle.co.jp/products/?id=1423543444-981641
 幅広い OS に対応しているものの MFi 未対応なのが残念。

2017年5月3日水曜日

iPad にゲームパッドを。

 http://xn--ps3-jk4b4dwi1a0c1eb.com/android.html

 簡単に出来るような感じだがホストケーブルがないので変換アダプタで対応すれば良いのかな。

 PGA ピージーエー
PG-IP5CN04WH [microUSBLightning変換アダプタ ホワイト]
http://www.yodobashi.com/PGA-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC-PG-IP5CN04WH-microUSBLightning%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001001873879/

 サンワサプライ SANWA SUPPLY
AD-USB18 [USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス)]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-SANWA-SUPPLY-AD-USB18-USB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%88MicroB%E3%82%AA%E3%82%B9-A%E3%83%A1%E3%82%B9%EF%BC%89/pd/100000001001471509/

2017年5月2日火曜日

MacBook 12 を高解像度化

 というわけで早速試してみた。
 作業時間は五分程度。

 MacBook 12 を起動するだけで WSXGA+ の 1680x1050 が立ち上がるのは気持ちが良い。
 文字サイズもこれくらいならちょうどいいかも。
 しばらくはこのまま使ってみよう。



 本音を言えば FullHD がほしいところ。

2017年5月1日月曜日

MacBook 12 を高解像度化

 いまは dot by dot の 2304x1440 で使っているけれども起動時にいちいちメニューから選択するのが面倒である。
 やはり考える人は考えているものでちょっと解像度は落ちるけれども起動するだけで高解像度になる方法があるようだ。

 MacBook 12を高解像度(HiDPI)化
http://ameblo.jp/jochi-masaharu/entry-12041077596.html

 ちょっと時間がある時に試してみよっと。

2017年4月30日日曜日

信号名称

 やはり周辺装置とのインターフェイスではきちんとした信号名称にしておかないと後々のトラブルになる。
 今回は古い設備だったので仕方がないが図面とソフト上ではきちんと名称を修正しておこう。

 信号名称やコメントの付け方にはセンスが必要だなと思った次第。

 信号名称と内容が初っ端から違っているのも問題だなと思った次第。

2017年4月29日土曜日

staticコンテキストから参照することはできません

 意味がわからないエラーメッセージが出てきた。
 入力したコードをよく見ると view でなくてはならないところが View になっていた。

 エラー内容について調べてみてもやはり意味がわからない。
 初心者向けに書かれているということで読んでみたがわからなかった。
http://d.hatena.ne.jp/java1rou/20070531/1180686440
 Java を始めたばかりなので仕方がないでしょう。
 まだ書籍をコピペしている段階だからこういうエラーがあるものだということで終了。
 早くここの意味がわかるようになりたいものである。

 やはり専門用語を頭に入れないと進まないなあ。

2017年4月28日金曜日

カウンタは MEP で対応

 とりあえず今回の PLC は使っているカウンタは五個くらいだったのでシミュレータでの確認はあっけなく終わった。
 ソフト的に動作は問題ないと思うがやはり設備がわからないというのは回路を読んでいてもちんぷんかんぷん。
 一度動いているのを見せてもらうことができればイメージが湧きやすいんだけどなあ。

 次は CC-Link への置き換えとデバイス変更だな。

2017年4月27日木曜日

ACPU と QCPU のカウンタ

 なんで動作を変えたんだろう。
 いつも PLC の更新で悩まされるところ。

 まだ一つ目の PLC だというのになかなか進まない。
 それに高速カウンタの設定が明らかにおかしいのに設備が動いている。
 不思議だ。
 これはメーカーに聞いてみないとわからないな。

 ソフトを見ているとデバイスが重複していたりバッファメモリのアドレスが違っていたりしてなんだろうなあと思うところが幾つかあった。
 アドレス変更をしなくちゃならないし今回の更新は気を引き締めなくては。

2017年4月26日水曜日

CX-Programmer

 本日は通信エラーがなく終わるかと思ったら夕方に通信エラーが発生した。
 ケーブルと設備は昨日と同じ。通信エラーになる原因が全くわからない。
 一度通信エラーになると使っていた USB ポートで再接続がほぼ出来なくなるからたちが悪い。
 ESET とも相性が悪いし。
 ツール自体は使いやすくて結構気に入っているのだが。

2017年4月25日火曜日

CX-Programmer

 実機と接続していると通信エラーが発生したことが多々あったが今日は何事もなく終わった。
 電源周りのノイズかと思われるが原因がいまだにはっきりしない。
 なにか調べる方法はないものだろうか。

2017年4月24日月曜日

FX3U-ENET-ADP

 FX3U-ENET-ADP 経由でシーケンサへアクセスできた。
 できるのは当たり前としてもあの設定画面はわかりにくい。
 もう少しわかりやすくならないものだろうか。

2017年4月23日日曜日

Parallels Desktop 12 for Mac Retail Box COM

 通常版より安くなっているからなんでだろうとパッケージを良くみたらアップグレード版だった。
 わかりにくい。

 初めて買うのなら通常版だな。
http://www.yodobashi.com/Parallels-%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%B9-Parallels-Desktop-12-for-Mac-Retail-Box-JP-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88/pd/100000001003215239/

 USB 版もあるようだが値段が高い。
http://www.yodobashi.com/Parallels-%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%B9-Parallels-Desktop-12-for-Mac-Retail-Box-USB-JP/pd/100000001003215244/

 どっちを買うにしてもアクティベーションキーはあるだろうから本家でダウンロードしたものを使うと予想される。
https://www.parallels.com/jp/products/desktop/download/

2017年4月22日土曜日

一日は二十四時間

 これを知らない人に説明するのが難しい。
 時計を使ってなんとか説明したけれどもわかってくれたかな。
 たぶんなんとなくだから帰ってきたらもう一度復習するしかないだろうな。

 Java の勉強で書籍のコードをコピーしているけれどもわからないところがいくつか出てきている。
 これも復習するしかないだろうな。

2017年4月21日金曜日

MELSECNET/MINI-S3 を CC-Link へ置き換え

 既設のソフトを解析していたのだがアドレスと実際の線番が一致していないところが八割くらいあった。
 一致していないアドレスは番号だけ同じでリンクリレーを使っているから今後の予定である CC-Link/IE Field への置き換え時に困ることが目に見えている。
 今回の置き換えでアドレスを一気に置き換えてしまうかと思ったが知らない機械だし。
 かと言っても来年あたりに CC-Link/IE Field へ置き換えるだろうし。
 いったいどうしたら良いものやら。

 やっぱりアドレスの一括置き換えをやっておくのが懸命かな。
 ソフトの解析を進めよう。

2017年4月20日木曜日

既設のMELSECNET(II)、/BにQシリーズを追加したい…続

 増設ベースユニットを変更しなければ更新できないことがわかったものの横幅がぐっと広がるのでさらに置き場所に困ることになった。
 そりゃ QA1S51B から QA1S65B になれば要電源ユニットで一スロットから五スロットへ変更ともなれば大きくもなるわな。
https://goo.gl/xcVpV5

 これが光ケーブルならもう少しマシになるのだが同軸ケーブルなのでどうにもならない。

他の更新案件でも同様だから困ったものである。
 でも実施する前に気がついたので良かった良かった。

2017年4月19日水曜日

既設のMELSECNET(II)、/BにQシリーズを追加したい…

 ちょっと違うけれどもやりたいことは同じようなもの。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plca/pmerit/renewal/case/melsecnet2_datalink.html
 他の案件でも使うようだしこの機会に MELSECNET(II) を覚えてしまおう。

A1SJ71AR23Q を増設する必要があるのだが増設ケーブルの電圧降下問題があるようで構成を再度検討しなくちゃならないかも。
 懸案事項についてはメーカーの回答待ちの状態。

 盤内に空きスペースがあればだいぶ楽になるんだけどなあ。
 最近は設備を小さく小さくするようになっているから盤内に空きスペースがない設計ばかりしてる。
 十年後とかにリニューアルしようにもできないような気がする。
 まあそれ以前に追加改造を行うことすら大変だ。

2017年4月18日火曜日

MacBook アクセサリー

 やはり USB-C が 1 ポートのみとなるとハブが欲しくなる。

 「HooToo USB-C用ハブ HT-UC001」が気になるけれども相性問題があるようで手が出せない。
 こっちの古いバージョンを持っているからあえて買う必要もないけど色々とチェックをしてしまう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91CHOETECH-Multiport-Type-C%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%89-USB3-0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%89%E6%90%AD%E8%BC%89-Chromebook/dp/B019XC5WTE

2017年4月17日月曜日

Apple USB-C 充電ケーブル交換プログラム

https://www.apple.com/jp/support/usbc-chargecable/

 確認するのをすっかり忘れていた。
 ケーブルにシリアルが入っていたので問題なし。

2017年4月16日日曜日

Error:(26, 6) エラー: <identifier> がありません

 「@@Override」

 なんのエラーかと思ったらタイプミス。
 もうひとつ同じようなミスがあってセミコロンがコロンになっていた。
 MacBook の解像度を高くしたせいで簡単に見つかるものが見つけにくくなってる。
 かと言って解像度をもとに戻して情報量を減らしたくないので注意深くやっていこう。

 単に書籍を写しているだけなんだがな。

 タイトルのカギカッコが消えてしまうのはなんとなくわかったのでぐぐって対策してみた。
http://amor2k.blogspot.jp/2013/10/blogger.html

2017年4月15日土曜日

macOS Sierra へのアップデート

 ダウンロードに数時間かかる模様。
 バックグラウンドでダウンロードさせておいてアップデートすることにした。
 その間に macOS Sierra についてちょっと調べてみよう。

 調べている途中で気がついたけれどプリンタが動作しなくなる可能性が大きいのでアップデートは中止にしよう。と思ったがアップデートしてプリンタが動かなかったら新しいプリンタを買うことにした。
 DCP-J567N なら macOS Sierra にも対応しているしコストパフォーマンスが良さそうだ。

 macOS Sierra へのアップデート完了。
 新機能はことごとく使わない設定にしたから今までとあまり変わりがない。
 重くなるという話もあったがそんなこともなく普通に使えている。
 Android Studio は使えているようだし。
 残りはプリンタだな。

 プリンタは Canon iP6600D という古いタイプ。
 PDF を印刷してみたが問題はなさそうだ。
 実はプリンタの更新ができると思ってちょっと期待していた。

2017年4月14日金曜日

Display Menu

 このアプリはすごい。
 MacBook で dot by dot を実現している。
 しかしこんなに広い画面だとは思ってもみなかった。
 だいぶ文字が小さくなったが読めないことはない。
 というよりもこの情報量に圧倒されてる。
 これなら Android Studio を使っても画面が狭いとは思わないぞ。
 その Android Studio が古いのでアンインストール。
http://qiita.com/nagaoyuriko/items/f310b595ff16061e1186
 新しいのは明日ダウンロードしてインストールする予定。

 詳しくはこちらの記事を読んでください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/07/news023.html

2017年4月13日木曜日

MacBook の液晶を修理に出した

 MacBook の液晶を修理すべく三月の最終週に修理に出した。
 二週間ちょっとで修理完了のメールが届いて本日 MacBook が到着。
 早速電源を入れてみて画面を確認したが右端にムラがあることに気がついた。
 まあうだうだ言っても仕方ないので諦めが肝心。
 それよりも画面中央の割れが無くなったことが嬉しい。
 外付けモニタで無理繰りやっているよりもやはり画面が目の前にあるのは効率が違う。

 次は Parallels を買って Windows をインストールすること。
 今月は修理でお金がなくなってしまったので連休明けに購入かな。

2017年4月12日水曜日

シミュレータと実機

 やはり実機があると潜在バグに気が付きやすいし使い勝手が一目瞭然。
 かと言ってシミュレータは不要かと問われればあるとないとでは効率が違うから必要である。
 デバイスシミュレータを各社共通規格にしてくれるだけでもシミュレータの使い勝手があがると思うんだがな。
 やはり競争しているからそうも行かないか。

 目をつけていた中古ノートパソコンが売り切れてしまった。
 もうひとつ気になるものがあるけれど外観のランクが低いのが難点。
 どの程度の外観なのかがわからないから余計に悩む。

2017年4月11日火曜日

VT STUDIO のワークシートを実機で試した。

 演算するための数値が入っていなかったせいか起動時のワークシート実行には時間がかかったが数値を入れてからはレスポンスが良くなった。
 電源を切り入りして再起動をしてみたところ起動時のワークシート実行にはさほど時間はかからなかった。
 あとは演算するための数値をいろいろと変更してみてのレスポンスを試してみたところ全く問題なく使えた。

 こんなにあっさりと使えるとは思っても見なかった。
 使えそうなときにはどんどん使っていこうっと。

2017年4月10日月曜日

VT STUDIO のワークシート

 リアルタイムでない演算をさせるのに使えるな。
 作画ソフトの機能なのでシミュレータで試せるから面白い。

 シミュレータで起動するときに画面が出るまでにやたらと時間がかかることと画面更新のタイミングがおかしな時があるから必ず実機で確認する必要がある。
 あの演算をラダーで書くとなると結構な時間が取られるがワークシートならコピペである程度できてしまうので楽ちんだ。
 やや制限はあるけれど工夫すればなんとかなる。
 贅沢を言わせてもらえればもう少しセルの数を増やして欲しい。

 結果はどうあれ実機での動作確認が楽しみである。

2017年4月9日日曜日

public class ImageView extends View

 書籍の画像を出力するサンプルで「public class ImageView extends View」というのがあったけれど入力した ImageView クラスが使われていないと Andoroid Studio に言われた。
 実際に実機で表示してみると確かに画像が表示されていない。
 コンストラクタで背景色を変えてみても変化なしなので呼ばれていないことがわかった。

 そこで「public class ImageView2 extends View」って全般的に変更したら画像が表示された。

 ImageView クラスは親クラスだけど書籍のサンプルコードではプログラミングができるのはどうしてだろうか。
 なにかやり方でもあるのだろうか。

2017年4月8日土曜日

Windows パソコンの候補を追加。

 Let's note B10 CF-B10EWCYS はどうかな。
 15 インチだが据え置きで考えているからサイズは関係なし。
 解像度が FullHD なのが嬉しいところ。
 HDD を SSD へ換装するだけで快適に使えそうだ。

 問題は全般的な使い勝手が気になる。
 ホイールパッドは使ったことがないから実際どうなんだろう。
 使いやすいかな。
 Let's note は一度も使ったことがないので買ってみるのも楽しいかな。

 あっ。買おうとしている機種は Windows7 だった。

Add no Activityで作成したプロジェクトの実行

 「Default Activity Not Found」が出たからなんでだろうと思いながらエラーメッセージを眺めていたらふと気がついた。
 さっき別のプロジェクトで動かした時に AndroidManifext.xml へ一部追加したことを思い出した。

        <activity android:name=".StringEx"
            android:label="@string/app_name">
            <intent-filter>
                <action android:name="android.intent.action.MAIN" />
                <category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
            </intent-filter>
        </activity>

 上記を追加することで完了。
 これを自動で追加することはできないのだろうか。
 まだ始めたばかりだからよくわからんので保留。
 次に進もう。

2017年4月7日金曜日

マルチ CPU とブランクカバー QG60

 メーカーから回答がきた。
 どうやら QG60 の空き点数が有効になるのは CPU スロット以外の場合のようだ。
 GX-Works2 の PC パラメータで試してみるとそれらしい設定になる。

 マルチ CPU を使うような案件はないだろうと思っていたら今年の夏に使うことになった。
 どの号機もラダーはほぼ一緒なので書き込み間違いしなければ大丈夫でしょう。

 その前に新しいノートパソコンが欲しいなあ。

 さてこの週末は水道料金の支払いに行かなくては。

2017年4月6日木曜日

Windows パソコンの購入を検討中。

 ThinkPad X230 を狙っているのだがなかなか三万円を切ってくれない。
https://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=114376

 あとは趣味に走って ThinkPad X1 とかいいな。
https://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=116297

 いずれは Windows10 に開発環境が移行するので一台買わねばと思いながらこういうふうに選んでいる最中が楽しいからやめられない。

2017年4月5日水曜日

マルチ CPU とブランクカバー QG60

 マルチ CPU の空き (CPU) のスロットにブランクカバー QG60 を挿したら I/O 割り付けはどうなるんだろう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/faspec/detail.do?kisyu=/plcq&formNm=QG60

 空きスロットの設定分がずれるのだろうか。それとも CPU だから無視するのだろうか。
 実機があれば試せるけれどないのでメーカーへ問い合わせ中。
 回答が楽しみである。

2017年4月4日火曜日

高速データロガーユニット QD81DL96 って増設ベースに設置できるのか。

 たぶん設置できると思うけど確証がほしいので早速マニュアルで確認だ。

 マニュアルをダウンロードをしようにも制限がかかった WiMAX2+ では全然進まない。
 とりあえず待機。
 いくら何でも遅すぎると思ったら娘が youtube で動画を見てた。

 結論。
 「装着可能ベースユニットの任意の I/O スロットに装着できます。」
 これで設置できることがわかった。

 あと要望というか気になる点。
 「レイアウトファイルサイズ 最大 10M バイト ( すべてのレポート設定の合計 )」
 レポートファイルサイズがなんでこれだけしかないのかが理解できない。
 エクセルでちょっと凝ったことをするとすぐに到達しちゃうサイズなのでもっと増やしても問題ないと思うんだけどな。
 もしかしてレポート処理時間の問題から制限をかけているのだろうか。

2017年4月3日月曜日

PLC データリンクCPUユニット A3ACPUR21 更新を検討

 ユニット選定は問題なさそうだが追加ユニットがあるのとノイズフィルタが邪魔をして物理的に取り付けれるかどうかが不明。
 もう少し CAD とにらめっこかな。
 現場を見ることができていればもう少しなんとかなったかもしれないけれどないものねだりはあかん。

 いずれにしても MELSECNET(II) と MELSECNET/10 が混在してくるので慎重に検討せねば。

 やりたいことはこれに近いかな。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plca/pmerit/renewal/case/melsecnet2_datalink.html

2017年4月2日日曜日

MX Sheet とマルチ CPU について調べてみた。

 MX Sheet からマルチ CPU へアクセスできるか調べるために MX Sheet の取説を読む。
 すると以下の文言があった。

>アクセス可能 CPU
>MX Sheet におけるアクセス可能 CPU は,MX Component Version 4 と同様です。
>詳細は,下記マニュアルを参照ください。

 確かに言われてみれば MX Component に依存するわな。

 んで引き続き調べてみた。
「マルチ CPU の号機指定は,最終アクセス局に対してのみ有効となります。」
 ということだが今回は自局のみの構成だから問題はなさそうだ。

 ただ気になるので明日メーカーへ問い合わせてみることにしよう。

2017年4月1日土曜日

エイプリルフール

 久しぶりに技術の書籍を購入することにした。
 「ANDROIDプログラミングバイブル SDK7/6/5/4対応」
https://goo.gl/SVhJeq
 ヨドバシ.com で探してみて中身を見ずに買うのは吉と出るか。凶と出るか。
 なお到着は明日の予定。
 久しぶりに触った Android Studio が新しくなっていたからそれに対応した書籍も探さないと。

 ついでに自転車も探してみた。
 「DAHON SUV D6 2017 フォールディングバイク 20インチ 外装6段変速」
https://goo.gl/0yicZC
 なおこちらは娘の自転車を買う時と一緒に購入しようと考えている。
 折りたたみ自転車にするのは狭い部屋での保管を考えているため。

MELSECNET/HのリモートI/O局経由のMODBUS(R)通信について

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13661  別ネットワークの先にぶら下げるってどういうことだろう。